
更新情報

〇広報・月間予定表 〇広報誌 〇お便り
主な事業・活動
介護保険事業
|
高齢者健康増進活動

|
通所介護(デイサービス)
結い・なかひらた
酒田市熊手島字道の下熊興屋17番1
TEL: 24-5411 FAX: 24-5413
営業日: 月 - 土曜日(祝祭日含む) 8:30 - 17:30
休業日: 日曜日、年末年始(12/31 - 1/4)
お問い合わせ、見学等は営業時間内であれば対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
結い・なかひらたの詳細は こちらから。
結い・なかひらたではデイサービスでのボランティアを募集しています。募集に関する詳細は こちらから。
小規模多機能型居宅介護
多機能ハウス 結い
飽海郡遊佐町藤崎字千代ノ藤11-9
TEL: 43-1587 FAX: 43-1588
介護が必要になっても(通い)・(宿泊)・(訪問)を中心に、住み慣れた地域でこれまでの生活を続けられることを目的としています。
お気軽に、ご相談・ご見学ください。
・ 多機能ハウス 結いの詳細については こちら
・ パンフレットは こちら
・ 料金表は こちら
・ weeklyプランは こちら
・令和2年度サービス評価
グループホーム 認知症対応型共同生活介護
グループホーム 結い
酒田市千日町4-4(旧酒田北部支店)
TEL: 33-2255 FAX: 33-6344
入居者がそれぞれの役割を持って生活することで、認知症の進行を緩和し、安心して生活ができるよう介護サービスを提供いたします。
☆ 認知症の診断を受けた利用者(要支援2以上)の第二の”我が家”。
☆ 全室個室で、お一人おひとりの個性と尊厳を尊重します。
☆ 定員9人(現在満床)
営業日: 365日、24時間
お気軽に、ご相談・ご見学ください。
・ グループホーム 結いの詳細についてはこちら
・ パンフレットはこちら
・ 料金表および入居申込書はこちら
グループホーム 認知症対応型共同生活介護
グループホーム 結ぶ
酒田市熊手島字道の下熊興屋17番1
TEL: 24-5411 FAX: 24-5413
「安心と安全から生まれる笑顔」「楽しい生きがいから生まれる笑顔」「語り合いから生まれる笑顔」をコンセプトにした認知症対応型の施設で、オープンキッチンで入所者と一緒にメニューを考えた食事など家庭的な環境でせいかつすることができます。
☆ 認知症の診断を受けた利用者(要支援2以上)の第二の”我が家”。
☆ 全室個室で、お一人おひとりの個性と尊厳を尊重します。
☆ 定員9人(現在 人入居)
営業日: 365日、24時間
お気軽に、ご相談・ご見学ください。
・ グループホーム 結ぶの詳細についてはこちら
・ パンフレットはこちら
・ 料金表および入居申込書は こちら
|
居宅介護支援事業
介護を必要とされる方が、適切にサービスを利用できるように、ケアマネージャー(介護支援専門員)が心身の状況や生活環境、本人・家族の希望等にそってケアプランの作成や、さまざまな介護サービスの連絡・調整などを行います。
【介護認定の代行サービス】
介護保険のサービスを受けるには、要介護認定の申請が必要です。そのため、介護認定の申請手続きや更新手続きを、ご本人やご家族の代りに申請の手続きをします。
【ケアプランの作成】
介護サービス計画(ケアプラン)の作成およびサービス提供の支援をします。介護サービスは申請時にさかのぼって支給されます。緊急の場合は、介護認定を受けるまでは、暫定的なプランを作り、サービスを受けることも可能です。ご自分でプランを立てることもできますが、ご利用者やご家族のご希望にそって、よりよいサービスの紹介や調整をし、ケアプランを作成いたします。
【介護保険施設等の紹介・支援】
ご利用者が介護保険施設への入院または入所を希望された場合は、介護保険施設の紹介その他の支援をします。
【介護サービスの相談窓口】
介護サービスに関するご利用者からの苦情や疑問を受け付け、対応します。
なお、ケアプラン作成の費用は全額介護保険で支払われます。
連絡先: JA庄内みどり福祉センター(酒田市熊手島字道の下熊興屋17番1)
TEL: 24-5411 FAX: 24-5413
営業日: 月 - 金曜日(但し、祝祭日及び12月31日 - 1月4日は除く)
営業時間: 午前8時30分 - 午後5時(但し、電話等により、24時間常時連絡が可能な体制です)
訪問介護・介護予防訪問介護
ホームヘルパーが要介護者の自宅を訪問して、入浴、排泄、食事などの介護、調理・洗濯、掃除などの家事や、生活などに関する相談・助言、その他の必要な日常生活上のお世話をいたします。訪問介護には<身体介護><生活援助><介護予防>があります。
<身体介護>
食事や排泄、入浴の介助、身体の清拭・洗髪・整容、衣類着脱の介助など
<生活援助>
一般的な調理や衣類の洗濯、住居の掃除、買い物、薬の受け取りなど
<介護予防>
現状の状態を維持・改善し、できるだけ要介護状態にならないよう自立に向けて支援します。
注)以下の項目は生活援助の範囲に含まれません。
1. 直接本人の援助に該当しない行為
ご利用者以外の洗濯、調理、買い物、布団干し、ご利用者が使用しない居室の掃除、来客の応接、洗車など。
2. 日常生活の援助に該当しない行為
ホームへルパーが行わなくても日常生活に支障のない、草むしり、花木の水やり、ペットのお世話、日常の家事の範囲を越える模様替え、器具の修繕、大掃除、園芸など。
連絡先: JA庄内みどり福祉センター(酒田市熊手島字道の下熊興屋17番1)
TEL: 24-5411 FAX: 24-5413
営業日: 月 - 金曜日(但し、祝祭日及び12月31日 - 1月4日は除く)
営業時間: 午前8時30分 - 午後5時(但し、電話等により、24時間常時連絡が可能な体制です)
福祉用具貸与・販売
要介護者が自立した生活をおくれるように、日常生活に必要な福祉用具をレンタル・販売いたします。福祉用具専門相談員が、ご利用者に適した用具を選ぶサポートや用具の調整、取り付けなどを行います。また、定期的な訪問によって用具の点検をいたします。
特定福祉用具レンタル
1.車いす |
自走用標準型車いす/普通型電動車いす/介助用標準型車いす |
2.車いす付属品 |
クッションまたはパッド/電動補助装置/テーブル/ブレーキ |
3.特殊寝台 |
|
4.特殊寝台付属品 |
サイドレール/マットレス/ベッド用手すり/テーブル |
5.床ずれ防止用具 |
エアマット/ウォーターマット |
6.体位変換器 |
|
7.手すり |
工事を伴わないもの |
8.スロープ |
|
9.歩行器 |
|
10.歩行補助杖 |
松葉杖/カナディアン・クラッチ/ロフストランド・クラッチ/多点杖 |
11.認知症老人徘徊感知器 |
|
12.移動用リフト |
|
特定福祉用具販売
1.腰掛便座 |
和式用/洋式用/立ち上がり補助/ポータブルトイレ |
2.特殊尿器 |
|
3.入浴補助用具 |
入浴用いす/浴槽用手すり/浴槽内いす/入浴台/浴室内すのこ/浴槽内すのこ |
4.簡易浴槽 |
空気式/折りたたみ式 |
5.移動用リフトのつり具 |
|
※ 要支援・要介護に認定された方については、上記の5品目の購入に関し、年額10万円(税込)を限度として自己負担1割で適用されます。
住宅改修
住み慣れたご自宅で安心した生活がおくれるように、改修のご提案・設計・施工までをサポートします。
○手すりの取り付け ○段差の解消 ○滑りの防止(床材の変更) ○引き戸等への扉の交換
○洋式便器等への交換
※ 要支援・要介護に認定された方については、上記の工事に関し、1人あたり20万円(税込)を限度として自己負担1割で適用されます。
連絡先: JA庄内みどり福祉センター(酒田市熊手島字道の下熊興屋17番1)
TEL: 24-5411 FAX: 24-5413
営業日: 月 - 金曜日(但し、祝祭日及び12月31日 - 1月4日は除く)
営業時間: 午前8時30分 - 午後5時(但し、電話等により、24時間常時連絡が可能な体制です)
高齢者健康増進活動
JA庄内みどりでは、「JA健康寿命100歳プロジェクト」の一環として次の活動を行っています。
○ウォーキング倶楽部
4月-11月まで毎月1回、年間7回(第4土曜日午前中)ウォーキングを実施。
地域高齢者の体力づくり、仲間づくり、生きがいづくりを支援するとともに、各地区(地元)の良さを再発見することを目的に組合員に限らず、誰でも参加できます。開催しています。
ウォーキング倶楽部活動の詳細はこちら≫≫≫ から。
○てんとうムシ教室
JA庄内みどり グループホーム結い、多機能ハウス結いを会場に、助けあい組織“すけっとみどり”が主体となり、地域の高齢者を対象に健康体操教室 “てんとうムシ教室” を開催しています。(各、月2回)
てんとうムシ教室の詳細はこちら≫≫≫ から。
連絡先: JA庄内みどり福祉センター(酒田市熊手島字道の下熊興屋17番1)
TEL: 24-5411 FAX: 24-5413
|