米農家の皆さんに安全・安心をお届けするための情報発信をしています
令和7年4月18日 第4号
気象変動に負けない健苗づくり!
温度管理・移植葉齢は適正に!!

【令和7年】

第1号 (2/10)
老化苗は減収に直結します!!気象変動に合わせて、作業計画を見直そう!
第2号 (3/10)
育苗日数と移植葉齢は適正に!作業の計画とポイントを再度確認して健苗育成!   
第3号 (4/10)
初期生育確保の鍵は健苗育成!!~きめ細かな温度管理の徹底を~

第4号 (4/18)
気象変動に負けない健苗づくり!温度管理・移植葉齢は適正に!!

 

 

【令和6年】

第1号 (2/13)
令和6年暖冬が続いております 作業は焦らず、適期作業で好スタートを!
第2号 (3/11)
適正な育苗日数で老化苗を防止! 気象変動に負けない米づくりは健苗育成が大前提です!
第4号 (4/19)
苗の根張りは稲の根張り!きめ細やかな管理で健苗づくりを!!
第5号 (5/10)
除草剤散布前の水交換でワキ対策を!初期生育確保で目指せ増収!
第6号 (6/10)
きめ細かな水管理と田ワキ対策の徹底を!生育緩慢!早期の有効茎確保に努めよう!
第7号 (6/20)
作溝・中干し時期になっています!速やかな作業開始が吉!!
第8号 (7/3)
作溝・中干しの徹底を!圃場ごとに適期適量の穂肥を!!
緊急号(7/10)
今年も平年よりも暑い予報!水管理とケイ酸資材で高温対策を!
緊急号(8/1)
豪雨による浸水・冠水後管理の注意点
第10号 (8/9)
飽水管理で高温対策を!! 完全落水は出穂31日以降!早期落水は登熟不利!
緊急号(8/20)
高温で稲刈り早まる!!草刈休止期間は8月23日まで!草刈再開は8月24日から!
第11号 (9/5)
刈取りがスタートします!圃場をよく観察し、適期の刈取りを!
第12号 (10/10)
気象変動に備え今から対策!早めの秋耕と積極的な土づくりを!!

 

みどりの銘柄検査の対象
令和元年産米より適用
1
水稲うるちもみ及び水稲うるち玄米/山形県産
必須銘柄
はえぬき、ひとめぼれ、コシヒカリ、あきたこまち、つや姫、雪若丸
選択銘柄
ササニシキ、どまんなか、つくばSD1号、つくばSD2号、聖のゆき、ミルキークイーン、出羽きらり、山形95号
2
水稲もちもみ及び水稲玄米/山形県産
必須銘柄
選択銘柄
でわのもち、ヒメノモチ、たつこもち、こゆきもち、酒田女鶴
農産物検査に於いて産地品種銘柄検査の選択制導入に伴い、山形県産品種銘柄であっても、等農協の産地品種銘柄検査設定銘柄以外については、品位等検査のみの検査となりますのでご注意ください。
乾田V溝直播栽培マニュアル(令和7年)
直播とは、育苗と田植えを行わない方法のこと。
乾田V溝直播は、乾田にV字の溝を切り、そこに直接播種する方法です。溝に播種するため、鳥害を受けづらくなり、出穂、稲刈りが移植栽培より遅くなるため、作期分散も図れます。
鉄コーティング直播栽培マニュアル(令和7年)
鉄粉と焼石膏でコーティングした種籾を育種する方法です。
コーティングにより鳥害を受けづらくなり、種子保存ができるため農閑期の作業が可能です。
作業のポイントを4月から10月までの暦で紹介します。
安全・安心な農作物づくりのために
生産履歴を記帳してください。
水稲栽培履歴記録書はエクセル形式で公開しています。