共同開発米部会の歩み

昭和63年(1988)             

●青年部の「ポストササ」事業(4年間)を踏まえ生活クラブと遊佐町農協の共同事業「共同開発米」が3ヵ年計画でスタート。ササ、コシ信仰、米の商品化が進む中、米の提携関係、遊佐の稲作の再構築を目指すもの

●遊佐に合った、作期の違う複数品種を模索。農法や作業用体系、価格、食べ方などを協議し双方合意して進める 

●共同開発米(2品種)のネーミングを公募で決定。「ゆざ88」「鳥海コガネ」に

●月光川の取水口にアルミ再処理工場進出                                    

地元住民と公害防止協定結ぶ                                    

●町に行政指導の徹底を要請

平成元年(1989)

●北斗アルミ移転を求め町に署名を提出                                       

●農協総代会で「操業停止、移転について」特別決議             

●共同開発米「ゆざ88」「鳥海コガネ」をブレンドして供給

●アルミ再処理工場問題、移転を機に「月光川の清流を守る基本条例」施行                                                                              

平成2年(1990)

●アルミ再処理工場問題に際して、生活クラブから1700万円のカンパ金が町へ。これを基に「基金」創設される                          

●「8.2食・農を語る緊急車座集会」(酒田)「みちのく車座宣言」「スローガン」を内外にアピール                                                     

●「自主流通米価格形成機構」(米市場)設置。米の価格形成に市場原理を導入。自主流通米の流通比率がさらに高まり、産地間競争が激化。新品種登場のラッシュ 

●「ゆざ88」について品種更新などから、限界性を総括             

平成3年(1991)             

●共同開発米「ゆざ88」「鳥海コガネ」と新たな2品種で取り組む     

平成4年(1992)

●共同開発米価格に「生産者原価方式」採用。サラリーマン並の労賃と、「農業環境保全費」も導入

●「共同開発米部会」発足                                                                 

●カントリーエレベーター稼動

●米の提携量13万8千俵、遊佐町農協生産量69%             

平成5年(1993)             

●共同開発米の新愛称、公募から「遊YOU米」に             

●手づくり粉せっけんのミニプラント取得。婦人部の「せっけん作り研究会」発足                                                              

●せっけん運動について、県内外からの研修交流が多くなる                                                                    

●遊佐交流20周年記念事業。両組合員で海外研修交流(タイの米事情)。職員の研修交流(双方へ)。記念集会(遊佐、東京)。記念誌発刊。

平成6年(1994)             

●遊佐のはえぬき、ササニシキ、ブレンド実施

●1市4町8農協合併庄内みどり農協の誕生                                 

高温障害により品質低下一等米比率41・4パーセント

品種構成が大きく変化する             

平成7年(1995)             

●減収により開発米基金発動

●契約栽培による大豆生産                                                                  

●遊佐地区米集荷バラ施設稼動

●PRビデオ作成

平成8年(1996)

ササオリジンの作付けが始まる(1万俵)                   

●交流会で民泊の実施                                                                              

●全国環境保全型農業コンクールで開発米部会が優秀賞を受賞             

平成9年(1997)

●胴腹の滝周辺環境保全運動

平成10年(1998)             

●開発米事業の新たな実験が始まる。無農薬、減農薬栽培、新品種             

●再生紙マルチ農法実験に取り組む(4名2.7ha                           

●鯉農法実験に取り組む(1名1.7ha                                                     

●活性炭実験に取り組む(123.6ha

●品種実験(こころまち3名1.2ha

●減収により開発米基金発動(4000万円)

平成11年(1999)

●生産基盤作りの構造改革を構築する                                       

●再生紙マルチ農法実験に取り組む(4名2.7ha                                        

●鯉農法実験に取り組む(1名1.7ha

●活性炭実験に取り組む(123.6ha

●品種実験(こころまち3名1.2ha まなむすめ5名3.0ha

●圃場に開発米看板設置

●米の一等米比率4%代(高温による乳白粒多発)

平成12年(2000)

●PR用ビデオ作成

●減農薬8成分に取り組む(6名)               

●再生紙マルチ農法実験に取り組む(4名2.7ha             

●鯉農法実験に取り組む(1名1.7ha) 

●品種実験(こころまち3名1.2ha まなむすめ5名3.0ha

●合同研修遺伝子組み換え学習会

平成13年(2001)             

●交流10周年記念事業(交流会・式典・記念誌発刊)                       

●減農薬8成分に取り組む(36名)             

●減農薬5成分に取り組む(7名)                                         

品種実験(まなむすめ5名3.0ha ゆめさやか)         

平成14年(2002)

●減農薬8成分に取り組む(77名)

●消費地交流会23ヶ所で行う

品種実験(14a ゆめさやか)


●HP立ち上げ

●稲葉光圀氏 無農薬栽培講演会

平成15年(2003)

●減農薬8成分に取り組む(18,606俵)

●無農薬栽培に取り組む(31名 15ha)

●消費地交流会26ヶ所で行う

平成16年(2004)

●台風による潮風害にて計画対比68.4%の収量

●台風による基金の発動 及び生活クラブからのカンパ金

●中塚敏春氏 トレーサビリティー講演会

●消費地交流会27ヶ所で行う

●無農薬栽培に取り組む(31名 19.8ha)

●ふるさと交流会の開催

●品種実験 (山形83号 山形89号)

●飼料用米プロジェクトスタート

平成17年(2005)

●特別栽培米 山形県認証(715ha)

●非遺伝子組換えナタネ油粕使用「みどり特栽号」元肥に使用

●無農薬栽培に取り組む(271名 17.7ha)

●冬季消費地交流会(14ヶ所)

●たわら新聞発行

●共同開発米プロジェクト答申作成

●田んぼの生き物調査

平成18年(2006)

●特別栽培米 山形県認証(850ha)

●非遺伝子組換えナタネ油粕使用「みどり特栽1号」遊佐で使用

●新たに3年無農薬栽培に取組む(23名17.4ha)

●「豊かな村づくり全国表彰」農林水産大臣賞受賞

●フィル・ベレアーノ氏講演会開催

●田んぼの生き物調査2年目

平成19年(2007)

全面積が減農薬栽培(1,125ha)

●広報部が新たに動き出す

飼料用米130ha

●田んぼの生き物調査3年目

●非遺伝子組換えナタネ油粕使用「みどり特栽1号」自己取りに取組む ワーカーズ対応

平成20年(2008)

●開発米部会員全員がエコファーマー取得

全面積が特別栽培米(減農薬・減化学)を取得 山形県認証

●飼料用米170ha

●作況指数104となり11万3千俵

●関西事業連合(大阪・京都・奈良)交流会開催

●有機農業総合支援対策事業1年目

●田んぼの生き物調査4年目

●飼料用米プロジェクト畜産大賞最優秀賞(地域畜産振興部門)

平成21年(2009)

●有機農業総合支援対策事業2年目

飼料用米210ha

第5回GMOフリーゾーン全国交流集会 遊佐にて3月開催予定

新品種山形97号(つや姫)60aで実験

パンフレットリニューアル



年 度 面積(ha) 人数(人) 集荷俵数(俵) 単価(円)
ポストササ 実験事業
昭和59年(1984) 0.6(4品種)
昭和60年(1985) 0.6(5品種)
昭和61年(1986) 1.2(4品種)
昭和62年(1987) 1.2(4品種)
開発米事業 第1期事業
昭和63年(1988) 24.0(2品種) 34 2,273
平成 1年(1989) 44.0(2品種) 72 4,375
平成 2年(1900) 64.0(2品種) 83 6,385
平成 3年(1901) 51.0(3品種) 70 4,005 20,000
平成 4年(1902) 100.0(2品種) 86 9,365 22,417
平成 5年(1903) 235.0(2品種) 172 19,977 22,417
平成 6年(1904) 480.0(2品種) 233 43,700 22,417
平成 7年(1905) 643.3(2品種) 333 47,857 22,117
平成 8年(1906) 661.9(2品種) 331 63,518 21,120
平成 9年(1907) 630.4(2品種) 331 56,852 18,500
平成10年(1908) 772.9(2品種) 389 56,852 18,500
平成11年(1909) 842.0(2品種) 459 74,621 18,500
平成12年(2000) 956.0(3品種) 495 88,271 16,600
平成13年(2001) 941.0(3品種) 498 81,180.5 16,600
平成14年(2002) 970.0(3品種) 500 86,377 16,600
平成15年(2003) 993.8(3品種) 503 81,580 19,200
平成16年(2004) 990.7(3品種) 491 61,937.5 16,600
平成17年(2005) 減農薬715ha 483 97,184 16,600
平成18年(2006) 減農薬850ha 481 91,875 16,600
平成19年(2007) 減農薬1,055ha 476 94,060 16,600
平成20年(2008) 特別栽培1,186ha 482 113,000 16,100
平成21年(2009)計画 特別栽培1,200ha 498 97,500 16,400